皆様こんにちは、はれるやです☀️
昼間も肌寒く感じることが多くなったこの季節。
家の中も寒くてなかなか家事をする気になれない。
そう感じることも多くなってきたことではないでしょうか。(私は年中思ってます)
ところで、数年前よりメディアでよく目にする「令和の三種の神器」
内容は諸説ありますが
- 食洗機
- お掃除ロボット
- ドラム式洗濯乾燥機
の組み合わせの事(時短家電系)が多いように思います。
ズボラな私はそれらに憧れはしたものの、どれも決して安くはない物。値段の割に満足いかなかったらどうしよう!まぁ、食器洗いと掃除は手作業でできるから無くて困るものではないしぃ?なんて思っていたのでずっと買わずにいました。
さらに実家にも食洗機やお掃除ロボットはあったものの、満足行くような働きはしてくれなかったようで、今では全く使用されていません。
そんな私ですが、「お金持ちは時間をお金で買っている!家事にかける時間を短縮し、その分をビジネスや趣味の時間に費やしている!」的な記事を見かけるようになり、
うおー!お金持ちの第一歩を踏み出したい!!
という超絶現金な理由で導入することを決意しましたとさ。
そして、引越しによるメルカリ断捨離と、給料の貯金がある程度溜まってきたのを機に「食洗機」と「お掃除ロボット」を実際に導入してみました。
今回はお掃除ロボット「Roomba i2」についてレビューをしていこうかと思います!
食洗機「SOLOTA」のレビューはコチラから。
ちなみにドラム式洗濯機は高いし、生活スタイルと合わないので購入していません。だって10万以上はするやん!
はじめに:i2ってどんなモデル?
「お掃除ロボット欲しいけど、どの機種がいいの?」って迷う人、結構多いかと思います。
私も最初めっちゃ迷いました。
なにしろ種類が多すぎる!価格もピンキリ。
高いモデルは10万円以上するし、かといって安すぎるのは吸引力やすぐ壊れたりしないかが不安…。
そこで最終的に選んだのが、Roomba i2。
中価格帯でありながら、基本性能がしっかりしてるバランス型のモデルです。

画像クリックでAmazonに飛びます
価格はセール時でだいたい4〜5万円前後。
「初めてのルンバ」としてはちょうど良いラインだと思います。
一番のポイントは、この価格帯でマッピング機能があること!
安いモデルは「ランダム走行」で動きが読めないことが多いけど、
i2は部屋の構造を覚えて効率的に動いてくれます。
何度も掃除をさせることで効率化
実際に動かしてみると、「ただの掃除機」って感じじゃなく、ちゃんと“考えて動いてる”のが分かります。
例えば
- 同じ場所を何度も行ったり来たりしてムラをなくす
- 壁際も丁寧に沿って掃除障害物(椅子脚など)を軽くタッチして避ける
初めは、掃除できてない箇所があったり、逆に何度も同じところを掃除する、など探り探りな感じですが、徐々に部屋の構造を理解して満遍なく掃除してくれるようになります。
ただレイアウトがちょいちょい変わる部屋には不向きかも。
スマホアプリとの連携が地味に便利
iRobotの公式アプリを使えば、
- 掃除のスケジュール設定
- 掃除履歴の確認
- 外出先からの操作
が全部できます。
出先にいる時でも「清掃する」ボタンをアプリから押しておけば、帰る頃にはすでに掃除が完了しています!
ちなみにAlexa対応なので、
スマートスピーカーがある人は「アレクサ、ルンバを開始して」と言うだけでも動きます。
掃除性能:吸引力は必要十分!
「600シリーズの10倍の吸引力」と言われてもピンと来ないかもしれませんが、
実際、髪の毛・ホコリ・小さなゴミは完璧に吸ってくれます。
カーペットの上も、毛が短ければ問題なし。
フローリング中心の部屋なら、もっときれいに仕上がります。
もちろんお手入れは出来るだけこまめにやりましょう。
お手入れ面:手動ゴミ捨てでもそこまで面倒じゃない
i2はクリーンベース(自動ゴミ収集機)非対応モデル。
つまり、ゴミは自分で捨てるタイプです。
でも正直、これが全然苦じゃない。
ダストボックスをワンタッチで外して、パカっと開けてポイッ🚮
1〜2日に1回でOKだし、ブラシ部分の絡まりも簡単に取れる構造になってます。
「クリーンベース付きの上位モデルほどじゃないけど、妥協はできるな」と感じました。
あと、フィルターを取り外せば(簡単に取り外せる)水洗いもできるので、ダストボックス自体のお手入れもとても簡単。
稼働音と充電
音は、普通の掃除機よりずっと静かです。
ただ、夜中に回すと人によっては若干気になるレベルではあるので、私は朝から夕方に動かすようにしています。
充電時間は約3時間。
バッテリーが少なくなると自動で戻って充電してくれるので、放置でOK。
逆に気をつけたい点
- 黒いラグや段差には少し弱い(センサーが誤反応しやすい)
- 配線が多い部屋だと絡まることがある
- クリーンベースがない分、ゴミ捨ての手間はある
- 軽いものは倒される・散らされる
- めちゃ小さいけど吸えないものには注意!(↓こういうのとか)

コード束ねるやつ
でもこのあたりは、「床に物を置かない・配線をまとめる」だけでほぼ解決します。
まとめ:コスパ重視で選ぶならi2は“ちょうどいい”
高機能モデルほどの豪華さはないけど、
価格・性能・手軽さのバランスが非常に良いモデルです。
「とにかく毎日きれいな床にしたい」
「掃除のストレスを減らしたい」
「初めてルンバを買ってみたい」
そんな人にはピッタリ。
特に一人暮らし用物件に住んでいる方ならこのモデルで十分かと思います!
掃除を自動化することで、“自分の時間”を取り戻す感覚を味わえます。
実際に導入してみての個人的な感想(参考程度に)
手作業でやると地味に面倒なことを全てこなしてくれる我が家のルンバ。
一人暮らしの時はほぼ毎日使用していましたが、同棲を開始してからは格段に使用頻度が下がりました。
一度彼がいる時に掃除させてみましたが、スリッパやら彼が床置きしている小物やらを荒らされて不機嫌に。(彼は結構物を床置きするタイプ)
なので私だけが家にいる状況の時しか掃除させることはできません。
しかもお互いの生活の都合上、床置きしている小物や軽いものが多い影響で、私がルンバをしっかり監視しておかないとすぐ荒らされたり、変なものを吸い込んでエラーになってしまいます。
自分が購入して自分が置いたものなら捨てるor移動させることで解決できますが、彼のものを勝手に捨てたり移動させたりするのは流石にモラル違反ですから・・・
床置きしている物の位置もちょいちょい変わっているので、マッピング機能がなかなか活かされません。なので同じところを何度も掃除したり、逆に一部全く掃除してくれないところもあったりします。
あと部屋のスペースの関係で、ルンバを掃除させる際はテーブルや箱などを一旦どかしてルンバの通れるスペースを開ける必要があります。特にテーブルを移動させる際、テーブル上の物を落とさないように注意しながら移動させないといけません。
もし、お互いの部屋が持てる家に引っ越せば、自分の部屋だけルンバに掃除させればお互いストレスなく過ごせるのではないかと。
なので、いま現在狭めの(個々の部屋がない)物件に同棲されている方、あるいは今後そのような物件に同棲する予定の方は、お互いの価値観を踏まえてよく相談した上で購入した方が良いと思います。
とまぁこんな状況ですが、すぐ髪の毛ゴミだらけになってしまう床がどんどん綺麗になっていく様は見ていて気持ちが良いものです。
なのでこれからも細々とではありますが使っていきたいと思います🧹
おまけ:名前をつけると愛着が湧く説
実はルンバシリーズには、アプリ上に登録されているルンバに名前がつけられるんです。
あ、私は「おるんば」とつけています。(ネーミングセンス皆無)
しかも誕生日(恐らく購入して初めて起動させた日)まで設定されています。(実はさっき気づいた)


名前と誕生日が設定されていると、なんだか家族のような愛着が湧いてきません?
あと、吸い込み口が詰まる、段差を乗り越えられない等のエラーを起こすと、スマホに「〇〇が助けを求めています」という通知がきます。愛嬌ありまくりですね😂
これらが少しでも参考になりましたら嬉しいです。
ではまた次の記事でお会いしましょう!はれるやでした☀️

コメント